今年も残すところあと僅かとなりました。 えくぼクラブの一年を振り返ると、今年は、コロナ禍で制限されてきた様々な…

今年も残すところあと僅かとなりました。 えくぼクラブの一年を振り返ると、今年は、コロナ禍で制限されてきた様々な…
今年も待ちに待った保育部さんのクリスマス会がやってきました。この日だけは、子供たちもどこかソワソワしてサンタさ…
えくぼクラブでは「親子で外食会を体験しよう!」との企画を立て、今回、障害者保養研修センター「あゆみ荘」にて、7…
秋晴れの爽やかな陽気に恵まれた日、保育部では恒例の秋の遠足「こどもの国」へ行きました。 「こどもの国」は、保育…
11月に入り、街中がクリスマス一色となりました。そこで、11月の学校部部会では、「クリスマスリース」を作成しま…
新型コロナウイルスが流行してから3年以上が経過しました。ストレスフルな生活を強いられてきた私たちですが、コロナ…
10月1日より、地域の福祉を支援する「赤い羽根共同募金活動」が全国一斉に始まりました。 えくぼクラブも、日頃お…
えくぼ体操教室2部と3部の活動の一部をご紹介します。 体操教室2部では、日ごろ、親子分離での活動を行っています…
コロナ禍でしばらく出来ていなかった保育部同窓会を今年はついに開催することができました。 保育部を卒業し、就学部…
7月の学校部部会は、勉強会を開催いたしました。障害者をもつ親であれば誰もが直面する問題であります今回のテーマは…
えくぼ保育部の活動報告です。 6月、春の遠足へ横浜市の「こどもの国」へ行きました。こちらは、緑に囲まれた様々な…
6月の部会は、市ヶ尾にあるイタリアンレストランにて開催されました。
いつもの部会とは一味違い、各テーブルを地域別に分け、美味しいお食事を頂きながらの交流会となりました。
えくぼでは、通常の部会はもちろんのことですが、ランチ会や茶話会のような場で交流することにメリットがあります。それは、同じ悩みや不安を持つ仲間と気持ちを共有する場であり、先輩お母さんからの経験談やアドバイスが聞けることです。
子供の年齢は様々ですが、まだ幼児を育てているお母さんたちは、先輩お母さんのお話に沢山の収穫を得られたと思います。
普段の緊張感から解放され、終始笑いの絶えない会となりましたが、この日のために企画して下さった学校部の部長様、ご参加ただいた方々、ありがとうございました。
2023年度親の会総会が開催されました。 今年も昨年に引き続き、福祉保健活動拠点である「ふれあい青葉」にて、保…
早いもので、今年度最後の部会となりました。 コロナ禍のなか始まった2022年度でしたが、すこしずつ収束の兆しも…
未就学児から成人までの幅広い世帯が参加し、それぞれのグループで楽しく遊びました。友だち、きょうだい、親子で楽し…
いよいよ今年度の活動も、残りわずか。保育部の家族みんなで、お別れ遠足に行ってきました。今年度選んだ遠足先は、『…
2022年12月21日に先生から子どもたちへクリスマスプレゼントが 配られました。 子どもたちは中身が気になり…
今年も12月の音楽療法にサンタクロースとトナカイが遊びに来てくれました。 今年度は未就園児、園児、小学生低学年…
前日は雨、当日明け方も雨、そんな中、迫られた決断…雨は止んだものの、いつまた降られるかわからない状況。普通なら…
いつもえくぼクラブがお世話になっている えだ福祉ホームの展示即売会があり、販売のお手伝いに行ってきました。 利…